牛乳紹介
皆様の食卓へ牛乳が届くまで
このアニメを見れば、牛乳を好きになるかも!?
「from North Field episode2 『リョータとポー』」
〜 5歳の男の子が牛のぬいぐるみとの不思議な旅を経て苦手な牛乳を克服する物語 〜

from North Field _episode2『リョータとポー』は、「つくる⼈を幸せに、⾷べる⼈を笑顔に」をテーマにホクレン農業協同組合連合会が制作したオリジナルアニメーションです。制作は、数々の劇場映画やアニメーションを手掛けるロボットと、宮崎駿監督の作品『ルパン三世 カリオストロの城』などの代表作をもつテレコム・アニメーションフィルムが手掛けています。キャラクター原案は、『宇宙戦艦ヤマト2199』や『Paradise Kiss』のキャラクターデザインを担当した結城信輝さんが務めました。
本編では、牛乳を苦手とする5歳児の男の子が不思議な旅を通して、牛乳が手元に届くまでの過程やその工程に携わるの人たちの思いを知り、牛乳を克服する様子を描いています。毎日食卓や給食に並ぶ牛乳が、牧場から手元に届くまでの過程を知ってもらう事で、酪農を身近に感じてもらいたいという思いから本アニメが制作されています。
ぜひアニメをご覧いただき、北海道をはじめ、牛乳や酪農について関心を持っていただけたらと考えています。

私たちの牛乳
根釧牛乳

「根釧(こんせん)」は、北海道根室、釧路地区を「根釧地区」と呼ぶことから命名されています。
地元産の生乳を使用し、飲用牛乳として製造し地域の皆様に広く親しまれています。
こんせん72牛乳

72℃15秒の低温殺菌牛乳で、「パルシステム生活協同組合連合会」へ販売され、1都8県の10の地区会員生協の組合員に愛飲されています。
他にも地元のチーズ工房やファームインにも出荷し、地産地消されています。
牛乳豆知識
牛乳ってなに?

牛乳は白い色だけど、もともとは血液です。
でも、血液を飲んでいるわけではありません。
食べ物の栄養は、血液に乗って、体の中のお乳を作る場所に運ばれます。
そこで栄養をもらってお乳が作られます。
つまりお乳は、母牛の血液が運ぶ栄養で出来ているのです。
牛乳1リットルには、400~500リットルの血液が使われています。
牛乳にはなにが入ってる?

牛乳の87%は水分で、のこりの13%の部分に、体を元気にそだてるための栄養がぎゅうっとつまっています。
人の体に無くてはならない大事なものばかりです。
87.4% | 水 |
0.7% | カルシウムなど |
3.3% | タンパク質 |
3.8% | 脂質 |
4.8% | 炭水化物 |
むかしはセレブのものでした

日本で牛乳が飲まれるようになったのは、今から1000年以上も前です。
飛鳥・平安時代に朝鮮半島から天皇のもとに持ち込まれ、「体をよくする薬だ」と呼ばれていたそうです。
今から150年くらい前に、明治天皇が「毎日2回ずつ牛乳を飲む」という記事が「新聞雑誌」にのると、国民の間にも牛乳飲用が広まるようになりました。
1960年頃から牛乳は身近なものに

第二次世界大戦に負けた日本は、貧しく、食べ物も足りなくなりました。
そのとき、国民の栄養源のひとつとして注目されたのが牛乳です。たくさんの人が、土地を切りひらいて牧場をつくり、酪農を広げました。
やがて、だんだん日本は元気になり、豊かになります。
そして牛乳は、子どもたちをすくすく育てるため、給食で飲まれるようになりました。
日本全国牛乳マップ

1年に牛乳がつくられる量のうち、半分以上が北海道うまれです。
牛乳をつくる乳牛は、さむさに強く、あつさに弱い動物です。だから夏でもすずしいところのほうが酪農に向いています。
北海道にはエサの牧草をそだてる広い土地があります。
夏あつくなるところの牧場でも、牛がつらくならないよう工夫しています。
1頭から1日でとれる牛乳の量

赤ちゃん牛を産んだすぐあとは20リットルくらい。だんだんふえて、2カ月目には30~50リットルくらい出る牛もいます。
エサや暮らす場所のようす、季節などによって、出る量や、味まで変わることもあります。だから、「おいしさ」をキープするためのきめこまやかなお世話なども、酪農家のうでの見せどころです。